障害年金について


障害年金は、公的年金の一つです。

事故や病気が原因で障害年を負った方や
就労が難しい方に国から年金が給付される制度です。

よく誤解されますが、障害年金は
"障害者年金”ではありません。

障害手帳をお持ちでなくとも
条件さえ満たせば請求する事が出来ます。

また、老齢年金のように
65歳まで待つ必要もありません。

20歳から64歳までの方なら請求する事が出来ます。

教えて障害年金!

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q.対象となる病気は?


    知的障害
    うつ病
    統合失調症に代表される精神疾患
    ペースメーカー
    人工関節を体に入れた方
    人工透析を受けている方など、

    幅広い病気(障害)が対象となります。

    症状により、生活にある程度の制限が必要な状態
    であれば、対象になります。

  • Q.どんな条件で受給できるの?


    このような条件で障害年金を受給出来ます。

    ① 国民年金・厚生年金に加入時に初診日(※)
    がある。
    ② 初診日(※)より前に一定の保険料
    を納めている
    ③ 病気や怪我により、生活に何らかの制限がある

    ※その病状で初めて受診した日。

  • Q.手続きは大変ですか?


    手続きは必要な書類が多く複雑な為に途中で諦めてしまう方も少なくありません。
    また、書類の提出が遅れれば、それだけ受給できる額も減ってしまいます。
    頑張って書類を用意しても不備があったり、大切な内容が抜けてしまえば、不支給になることもあります。
    (不支給になってしまい再審査請求しても
    覆る事はかなり難しいです。)

  • Q.障害年金を請求してから、支給決定までどのくらい期間がかかりますか?
    また支給はいつから?

     
    年金事務所に請求書を提出してから、受給が分かるまでには約3ヶ月~6ヶ月位はかかります。

    また、裁定が降りてから、
    請求した月の翌月からの分がまとめて
    裁定月の翌月以降に支給
    されます。


  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受給までの流れ



病歴や就労状況に関しての
ヒアリングをさせていただきます。


初診日、納付要件などを確認
診断書などの書類の依頼と収集
申立書の作成

などを同時進行で進めていきます。

診断書などの書類のチェックをした後
年金事務所に提出


提出してから約3ヵ月後に
受給の可否の通知がきます。
受給できた場合は通知があってから30~50日後に初回年金が振り込まれます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受給できる金額は? 


障害年金には、障害基礎年金と障害厚生年金の2つがあり、
初診日(※)にどの年金制度に加入していたか、
また以下のような条件により受け取れる年金の種類が変わってきます。  

※初診日とは、障害の原因となった病気やケガについて、最初に医療機関を受診した日です。

① 症状の重さ (等級として1~3級 ※3級は障害厚生年金のみ) 

  障害基礎年金1級 年間 約 98万円
  障害基礎年金2級 年間 約 78万円

② 配偶者の有無やお子様の人数

  お子様(※)2人目までは 一人 約 224,700円
  3人目からは          一人 約   74,900円

③ 初診日が厚生年金の場合は、納めていた年金額とその期間により決定されます。

(例)単身者で初診日が国民年金加入者、等級が2級の場合は 年間 約 78万円 になります 


※お子様とは次の者に限ります。

・ 18歳年度末(高校を卒業する年齢)までの子供

・ 障害等級1級または2級の障害状態にある19歳までの子供



2つの障害年金

障害基礎年金
初診日において、自営業・学生・無職・主婦(夫)などの国民年金加入中の方と20歳前であった方が
対象となる年金です。
初診において、
会社員・会社役員・公務員などの
厚生年金加入中であった方が
対象となる年金です。
障害厚生年金
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

障害等級について


病状別に細かい認定基準がありますが

1級 は 他者の助けがなければ日常生活を行うことが出来ず、行動範囲が寝室内に限られる程度

2級 日常生活に著しい制限があり働くことができず行動範囲が家屋内に限られる程度

3級 は 労働に著しい制限があり
短時間の仕事しかできない程度

と、障害手当金は労働に制限がある程度が目安とされています。

実際の受給一例

この様にたくさんの方々が
受給されています。

『もしかしたら、自分も...』
とお考えの方

次は貴方の番です!!!
A太郎さん
初診日の国民年金に加入者である統合失調症の男性。
障害基礎年金2級に該当し年間約78万円を受給。
初診日に国民年金加入者であるうつ病発症から10年以上経過していた女性。遡及が認められ障害基礎年金2級で5年分にあたる約400万を一括で受給し、その後も年間約78万円を受給。
B子さん
C太さん
知的障害のある30代男性。
基礎年金1級に該当し年間約98万円を受給。
仕事上のストレスからうつ病を発症した40代の男性。障害厚生年金2級に該当し5年分の遡及が認められ約670万円を一括で受給、その後も年間約108万円を受給。
D男さん
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

お問い合わせ

営業時間
メールにて24時間受付
あけぼの障害年金サポーターズ
tomo.zaruba@gamail.com